大学の食堂のテラスで、夜桜を観覧しながら、張君の新歓を行いました。
研究成果がSCIS&ISIS2018 および情報処理学会研究会で発表されました
- Tessai Hayama, Hidetaka Odate, Naoto Ishida , “Classification of Student’s In-class Behavior Using a Desktop Pressure Sensor”, Proceedings of the Joint 10th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 19th International Symposium on Advanced Intelligent Systems in conjunction with Intelligent Systems Workshop 2018,p.1-5 (2018)
- 羽山 徹彩, 大舘 英隆, 石田 直登,受講生の状態推定のための圧力センサを用いたテーブルトップインタフェースの開発,情報処理学会 研究報告コンピュータ学習と教育(CLE) 2018-CLE-26(17), pp.1-7, pp.100-103 (2018)
机の上に物を置いたら、その位置と重さを検知するデバイスを開発しました。それを使用し、机上での学習者の行為を、機械学習で認識するシステムを開発しました。このシステムによって、学習者の行為から、学習改善や教授改善を促す知的な学習支援システムが可能になります。
研究成果がIEICE Transactions on Information ans Systemsに掲載されました
- Detecting TV Program Highlight Scenes Using Twitter Data Classified by Twitter User Behavior and Evaluating It to Soccer Game TV Programs, Tessai HAYAMA, Vol. E101-D No. 4 pp. 917-924 (2018)
Twitterデータを使用して,TV番組中の主な出来事を検出する手法を開発した。TV番組視聴しているユーザが集中してTweetした時間帯とそのレベルを隠れマルコフモデルを使用したバースト検出手法を開発し、それをサッカー試合の番組を対象に評価を行った。
課題研究発表会 & 実務訓練報告会 & 送別会
大舘君の課題研究発表会,石田君と冨田君の実務訓練報告会がA講義室で開催されました。
大舘君と交換留学生のBANK&OAT君の送別会が長岡駅近くの「壱勢」で開催されました。
みなさん、お疲れ様。そして卒業する大舘君、母国の大学に戻るBANK君、OAT君、お元気で。
学会発表報告(ISIS2017)
以下の研究成果が発表されました.Best Paper Awardを受賞しました!
- 題目: Evaluating TV-program Highlight Scene Detection Based on Twitter Data to Soccer Game TV programs
- 著者: Tessai Hayama
- 会議:The 18th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (ISIS2017)
- 場所:EXCO in Daegu, Republic of Korea
- 会期:Oct. 11-14, 2017
新人歓迎会
新たに学部3年生が4名加わり,新人歓迎会が開催されました。
- 先輩の研究発表(5 * 10 min)
- 新人による自己紹介発表 (4 * 10min)
- 懇親会(ESOLA@長岡駅周辺)
オープンキャンパス
本日(2017年8月5日)、当学のオープンキャンパスが開催されました。
この知識メディア研究室も公開研究室に出展し、これまでの各々の研究成果を発表しました。
70人程の方々が来てくださいました。
暑い中お越しくださった皆様ありがとうございました。
研究室飲み会
今日、長岡駅の近くの店で、研究室メンバー6名で、飲み会を開きました。
B4 学生ポスター発表
学部4年生3名の研究ポスター発表を7月20日、当学セコムホールで行ないました。
交換留学生
本日、タイ商工大学からNatthawut Saloe君とJirawat Pomsuwan君が交換留学生として、本研究室に来ました。これから、1年間、よろしく。