以下の研究が、国際学会 8th International Conference on Smart Computing and Artificial Intelligence (SCAI 2020)に採択されました。
-
- Walking-posture Classification from Single-acceleration-sensor Data using Deep Learning
研究概要:
研究のフレームワーク:
以下の研究が、国際学会 8th International Conference on Smart Computing and Artificial Intelligence (SCAI 2020)に採択されました。
研究概要:
研究のフレームワーク:
以下の研究論文の採録が決定しました.
概要: 本研究では腰付近に装着した単一加速度センサで日常歩行動作を監視するために,深層学習を導入した歩行姿勢分類方法を検討した.深層学習を適用した方法はSVMを用いた従来方法と比較し,高い分類精度が得られ,特に畳み込み層とLSTM層を組合わせたネットワーク構成が0.98と最も高い結果であった.
以下の論文が採択されました。
概要:机の上に物を置いたら、その位置と重さを検知するデバイスを開発しました。それを使用し、机上での学習者の行為を、機械学習で認識するシステムを開発しました。このシステムによって、学習者の行為から、学習改善や教授改善を促す知的な学習支援システムが可能になります。
以下の論文の採録が決まりました。
概要:ユビキタス社会において,位置情報検出はキーテクノロジーである.本研究では,スマートホームやスマートオフィスに活用可能なUWB屋内軌道データを対象に,時間準拠アルゴリズムに基づいた滞在領域抽出手法を開発した.
2019年度の卒業式が開催されました。今年は代表者のみが式に出席し、研究室単位で学位記の配布となりました。
本研究室では、石田君、冨田君が修士号を、成相君、長友君、新山君、新川さんが学士号を取得しました。皆さんの今後のご活躍をお祈りしてます。
石田君、新川さん、冨田君(欠席)の送別会を、ナガオカバル「Luigi」で開催しました。皆さんの今後の活躍をお祈りします!
情報処理学会第82回全国大会で、以下の3件が発表されました。今年はオンライン開催でした。
研究課題:
マルチモーダル情報を用いたグループ対話での知識伝達過程の実験的分析,およびマルチエージェントシミュレーションによる検証
期間: 2020年3月~2021年3月
代表:横山 翔汰 共同:羽山 徹彩
長岡駅付近の笑笑で、4名のB3の歓迎会を開催しました。
長岡技大の学部3年生で、知識メディア研究室に興味がある人は、研究室配属に関する情報HPを作成しましたので、のぞいてみて下さい。
知識メディア研究室の配属情報HP [学内限定]